\documentclass[b4paper,twocolumn,fleqn]{jarticle} \usepackage{epic,eepic,eepic2,amssymb,amsmath,picins,mathtips,wrapfloat,schlmath} %\usepackage{txfonts} %%%%%%%%%% 角藤版は{timesnewp.sty} %%%%%%%%%%% %\usepackage{timesnewp} %\usepackage{mathmnsx} %\usepackage{mathmnsxx} \Shiken%% 試験用の余白が少ない設定 \setlength{\columnseprule}{0.4pt} \setlength{\columnsep}{2zw} \setlength{\mathindent}{30pt} \pagestyle{empty} \def\HIDDEN{0} \def\LabelNo{\KANA\theLocalNumber\hskip 1pt plus 5pt minus 1pt} \def\MTab{\hspace{1cm}} \def\Tab{\hskip30pt} \def\LabelToi{{\bf 第\theToi 問} } \def\LabelSubToi{[\,\theSubToi\,] } \def\LabelSubSubToi{(\theSubSubToi) } \BoxLineHuto%空欄の枠を太くする。 %\setlength{\fboxrule}{1.0pt}%囲み罫線の太さを変える 標準は{0.4pt} \def\LP{\left(} \def\RP{\right)} \def\Lp{\left[} \def\Rp{\right]} \def\HS{\hskip 1cm minus 0.8cm} \def\lP{\left\{} \def\rP{\right\}} \def\Neq{\;{\ooalign{\hfil$\setminus$\hfil\crcr$=$}}\;}%%% \neq の代わり=\ %平行は $l\,/\!/ \,m$ でできる \newcommand{\Arc}[1]{\overset{\rotatebox{90}{\Big)}}{#1}} %graphicsを読み込むこと 例 $\Arc{\text{C}\text{C}_1}$と 例 $\Arc{\text{C}\text{C}_1}$ \begin{document} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % % 空欄の高さを変更した % \def\BoxHeight{.8} \twocolumn[\TitleNoName{H14センター数学I・A 2002/01/19 NO.1}] %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \Toi~{\bf (必答問題)}(配点~40) %%%%%%% \SubToi~$a$を定数とし,2次関数 \[ y = -4x^2+4(a-1)x-a^2 \] のグラフを $C$ とする。 %%%%% \SubSubToi~$C$ が点 $(1,\ -4)$ を通るとき,$a=\NO$ である。 %%%%% \SubSubToi~$C$ の頂点の座標は \[ \LP \FRAC{a-1}{\NO},\ \NNO\,a+\NO \RP \] である。\vfill %%%%% \SubSubToi~$a>1$ とする。$x$ が $-1\leq x \leq 1$ の範囲にあるとき,この 2 次関数の最大値,最小値を調べる。最大値は \[ 1 \NO[-2]   ならば -a^2+4a-\NO[7] \] である。また,最小値は \[ -a^2-\NO\,a\] である。最大値と最小値の差が 12 でになるのは \[ a=-1+\NO\sqrt{\NO} \] のときである。\vfill %%%%%%% \SubToi~二つの箱 A,\ B がある。 \bigskip A の箱には,次のように 6 枚のカードが入っている。 \hskip20pt 0 の数字が書かれたカードが 1 枚 \hskip20pt 1 の数字が書かれたカードが 2 枚 \hskip20pt 2 の数字が書かれたカードが 3 枚 B の箱には,次のように 7 枚のカードが入っている。 \hskip20pt 0 の数字が書かれたカードが 4 枚 \hskip20pt 1 の数字が書かれたカードが 1 枚 \hskip20pt 2 の数字が書かれたカードが 2 枚 \bigskip A の箱から 1 枚,B の箱から 2 枚,あわせて 3 枚のカードを取り出す。 %%%%% \SubSubToi~3 枚のカードに書かれた数字がすべて 0 である確率は $\FRAC{\NO}{\NNO}$ である。\vfill %%%%% \SubSubToi~3 枚のカードに書かれた数字の積が 4 である確率は $\FRAC{\NO}{\NNO}$ である。\vfill %%%%% \SubSubToi~3 枚のカードに書かれた数字の積が 0 である確率は $\FRAC{\NNO}{\NNO}$ である。\vfill %%%%% \SubSubToi~3 枚のカードに書かれた数字の積の期待値 $\FRAC{\NNO}{\NNO}$ である。\vfill \newpage %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%5 \ResetNo[0] \Toi~{\bf (必答問題)}(配点~40) %%%%%%% \SubToi~$a,\ b$ を実数とし,$x$ の整式 $A,\ B$ を \[ A = x^2+a\,x+b,\hskip20pt B = x^2+x+1 \] とする。ただし,$A$ と $B$ は等しくないものとする。 %%%% \SubSubToi~等式 \[ A^2+B^2=2x^4+6x^3+3x^2+cx+d \] が成り立つとき,$a=\NO,\ b=-\NO,\ c=-\NO.$ $d=\NO$ である。\vfill %%%% \SubSubToi~等式 \[ A^2-B^2=(A-B)(A+B) \] \[=\Bigl\{ (a-1)x+(b-1) \Bigr\} \lP \NO \,x^2+\LP a+\NO \RP x +b+1\rP \] を考える。$A-B$ が $x-1$ で割り切れるのは \NO のときであり, また,$A+B$ が $x-1$ で割り切れるのは \NO のときである。よって $A-B$ と $A+B$ が同時に $x-1$ で割り切れることはない。 ただし,\NO[-2],\ \NO については,次の $\daen{0}〜\daen{4}$ の中から当てはまるものをそれぞれ一つずつ選べ。 \[ \begin{array}{lll} \daen{0}\ a+b=0 \hskip25pt & \daen{1}\ a-b=0 \hskip25pt & \daen{2}\ a+b-2=0 \\ \daen{3}\ a+b+4=0 & \daen{4}\ a-b-2=0 \end{array} \] したがって,$A^2-B^2$ が $(x-1)^2$ で割り切れるのは,$A+B$ が $(x-1)^2$ で割り切れる場合である。このとき, \[ a=-\NO,\ b=\NO,\ A^2-B^2=\NNNO\,x(x-1)^2 \] となる。 \vfill %%%%%%%%%%%%% \SubToi~半径 $R$ の円に内接する四角形 ABCD が \[ {\rm AB=\sqrt{\,3}-1,\ BC=\sqrt{\,3}+1},\ \cos \Kaku{\rm ABC}=-\FRAC14 \] を満たしており,$\SANKAKU{\rm ACD}$ の面積は $\SANKAKU{\rm ABC}$ の面積の 3 倍であるとする。  このとき, \[ {\rm AC=\NO},\ \ R=\FRAC{\NO \sqrt{\NNO}}{\NO} \] である。  また,$\SANKAKU{\rm ACD}$ と $\SANKAKU{\rm ABC}$ の面積についての条件から, \[\rm AD \times CD=\NO \] \[\rm AD^2+CD^2=\NNO \] となる。したがって四角形 ABCD の周の長さは \[ \NO\sqrt{\NO}+2\sqrt{\,3} \] である。\vfill %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \twocolumn[\TitleNoName{H14センター数学I・A 2002/01/19 NO.2}] \ResetNo[0] \def\LabelSubToi{(\theSubToi) } \def\LabelSubSubToi{\theSubSubToi.\hskip10pt } \Toi~{\bf (選択問題)}(配点~20) %%%%%%%%%%%% \SubToi~初項が 0 でない等比数列 $\{a_n\}$ が $a_1+2a_2=0$ を満たしている。 このとき,公比は $\FRAC{\NNO}{\NO}$ である。$a_1+a_2+a_3=\FRAC94$ ならば, $a_4+a_5+a_6=\FRAC{\NNO}{\NNO}$ であり,$\FRAC1{\,a_1}+\FRAC1{\,a_2}+\cdots +\FRAC1{\,a_n}=57$ となるのは $n=\NO$ のときである。 \vfill %%%%%%%%%%% \SubToi~$b_n=pn+q$ で表される数列 $\{b_n \}$ に対して,初項から第 $n$ 項までの和を $S_n$ とする。 $b_7=1,\ S_{12}=10$ ならば,$p=\FRAC{\NO}{\NO},$ $q=\FRAC{\NNO}{\NO}$ であり, $S_1+S_2+\cdots +S_{12}=\FRAC{\NNO}{\NO}$ である。 \vfill \newpage %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \ResetNo[0] \Toi{\bf (選択問題)}(配点~20)  三角形 ABC の外心を O , 内心を I ,また,外接円の半径を $R$ ,内接円の半径を $r$ とする。 O と I が一致しない場合に $R,\ r$ と OI の関係を調べよう。{\bf ア}〜{\bf サ} には A 〜 G の中から C 以外の当てはまる文字を選べ。ただし {\bf エ}と{\bf オ} は解答の順序を問わない。 \bigskip  AI の延長と外接円の交点を D とし,DO の延長と外接円の交点を E とする。また直線 OI と外接円の交点を F,\ G とし F,\ O,\ I,\ G がこの順に並ぶものとする。I から AC へ垂線をひき,交点を H とする。 \PIC{-500}{500}{-270}{270}{ \put(0,0){\circle{500}} \put(60,40){\circle{223}} \put( 0,0){\circle*{10}} \put( 60,40){\circle*{10}} \path(-238,-73)(236,-73)(100,228)(-238,-73) \put( 130,240){\makebox(0,0)[rb]{A}}% x-=10 , y+=10 \put(-255,-70){\makebox(0,0)[r]{B}}% x-=10 \put( 255,-70){\makebox(0,0)[l]{C}}% x+=10 \put( 0,10){\makebox(0,0)[lb]{O}}% x+=10 , y+=10 \put( 60,50){\makebox(0,0)[lb]{I}}% x+=10 , y+=10 } $\SANKAKU{\rm AHI}$ と $\SANKAKU{\rm EBD}$ は, \[ \rm \Kaku{\rm HAI} = \Kaku{\NNO}I = \Kaku{\rm BED} \] \[ \Kaku{\rm AHI}=\Kaku{\rm EBD}=90\DEG \] であるから相似で,ED : \NO I = \NNO : HI が成り立ち, \[ \NO[-3] {\rm I} \cdot \NNO = 2rR \hfil \cdots\cdots\cdots (1) \] 次に,$\SANKAKU{\rm DBI}$ において \[ \Kaku{\rm DIB} = \Kaku{\rm I \NNO}+\Kaku{\rm IBA} \] \[ \Kaku{\rm DBI} = \Kaku{\rm DBC}+\Kaku{\rm IBC} \] \[ \Kaku{\rm IBA} = \Kaku{\rm IBC} \] \[ \Kaku{\rm I\NNO[-2]} = \Kaku{\rm DAC} = \Kaku{\rm DBC} \] であるから,$\Kaku{\rm DIB} = \Kaku{\rm \NNO I}$ で,$\SANKAKU{\rm DBI}$ は二等辺三角形となり, \[ \rm \NNO[3]=ID \hfil \cdots\cdots\cdots (2) \] $\SANKAKU{\rm IFD}$ と $\SANKAKU{\rm IAG}$ において \[ \Kaku{\rm IFD} = \Kaku{\rm GFD} = \Kaku{\rm IAG} \] \[ \Kaku{\rm FID} = \Kaku{\rm AIG} \] したがって,$\SANKAKU{\rm IFD}$ と $\SANKAKU{\rm IAG}$ は相似であり, \[ \rm AI \cdot \NO[9] I = \NO I \cdot GI \] \[ \hskip70pt = \rm \LP \NO[-1] O+OI \RP \LP GO-OI \RP \] \[ \hskip70pt = R^2-\rm OI^2 \hfil \cdots\cdots\cdots (3) \] \bigskip $(1),\ (2),\ (3)$ から \[ {\rm OI^2} = R^2- \NO \] が成り立つ。 ただし,\NO[-1] には,次の $\daen{0}〜\daen{5}$ の中から正しいものを一つ選べ。 \[ \begin{array}{lll} \daen{0}\ \ r \hskip50pt & \daen{1}\ \ R \hskip50pt & \daen{2}\ \ r^2 \\ \daen{3}\ \ rR & \daen{4}\ \ 2rR & \daen{5}\ \ 4rR \end{array} \] \vfill %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \twocolumn[\TitleNoName{H14センター数学I・A 2002/01/19 NO.3}] \ResetNo[0] \Toi~{\bf (選択問題)}(配点~20) 次のプログラムは,$x=0,\ 1,\ \cdots ,\ 9$ に対する $a\,x^2+b\,x+c$ の値の最小値と最大値を求めるものである。$\NNNO$ ,\ $\NNNO[3]$ に適当な行番号を入れてプログラムを完成せよ。 \medskip \hskip20pt %\leavevmode \hbox{\vbox{ \hbox{\verb|100 INPUT "a=";A|} \hbox{\verb|110 INPUT "b=";B|} \hbox{\verb|120 INPUT "c=";C|} \hbox{\verb|130 U=C|} \hbox{\verb|140 V=C|} \hbox{\verb|150 FOR X=0 TO 9|} \hbox{\verb|160 Y=A*X*X+B*X+C|} \hbox{\verb|170 IF Y>=U THEN GOTO |\NNNO[0]} \hbox{\verb|180 U=Y|} \hbox{\verb|190 IF Y<=V THEN GOTO |\NNNO} \hbox{\verb|200 V=Y|} \hbox{\verb|210 NEXT X|} \hbox{\verb|220 PRINT "最小値=";U|} \hbox{\verb|230 PRINT "最大値=";V|} \hbox{\verb|240 END|} }} %%%%%% \SubToi~上のプログラムを実行して, {\tt a=?} に対して $-1$ ,{\tt b=?} に対して $7$ , {\tt c=?} に対して $28$ を入力すると,{\tt 180} 行は \NO 回,{\tt 200} 行は \NO 回実行され  {\tt 最小値}=\NNO  {\tt 最大値}=\NNO が表示される。また,{\tt 170} 行の不等号 {\tt >=} を {\tt >} に,{\tt 190} 行の不等号 {\tt <=} を {\tt <} に変更したのち,同じデータを入力すると,{\tt 180} 行は \NO 回,{\tt 200} 行は \NO 回実行され  {\tt 最小値}=\NNO  {\tt 最大値}=\NNO が表示される。 \vfill %%%%%%%%%%%% \SubToi~冒頭のプログラムの {\tt 170} 行と {\tt 180} 行は,{\tt 180} 行 を削除して {\tt 170} 行を  {\tt 170} \NO と書き直しても同じ結果を得る。同様に {\tt 190} 行と {\tt 200} 行も,{\tt 200} 行 を削除して,{\tt 190} 行を  {\tt 190} \NO と書き直すことができる。ただし,\NO[-2] と \NO については,次の $\daen{0} 〜 \daen{5}$ の中から最もふさわしいものを一つずつ選べ。 \[ \begin{array}{ll} \daen{0}\ \ {\tt IF\ Y>U\ THEN\ U=Y} \hskip50pt & \daen{1}\ \ {\tt IF\ YV\ THEN\ V=Y} \\ \daen{4}\ \ {\tt IF\ Y