\documentclass[papersize,b4paper,landscape,twocolumn,fleqn]{jarticle} \usepackage{epic,eepic,eepic2,amssymb,amsmath,picins,mathtips,wrapfloat,kpic,schlmath,ruby,alltt} %\usepackage[dviout]{graphics} \usepackage[dvipdfmx]{graphics} % pdf用 \Shiken%% 試験用の余白が少ない設定 \special{dviout !n; -y=B4L !i} \setlength{\columnseprule}{0.4pt} \setlength{\columnsep}{1zw} \setlength{\mathindent}{60pt} \pagestyle{empty} \def\HIDDEN{0} \def\LabelNo{\KANA\theLocalNumber\hskip 1pt plus 5pt minus 1pt} \def\MTab{\hspace{1cm}} \def\Tab{\hskip30pt} \def\LabelToi{{\bf 第\theToi 問} } \def\LabelSubToi{〔\,\theSubToi\,〕} \def\LabelSubSubToi{(\theSubSubToi) } \BoxLineHuto%空欄の枠を太くする。 %\setlength{\fboxrule}{1.0pt}%囲み罫線の太さを変える 標準は{0.4pt} \def\LP{\left(}\def\RP{\right)}\def\Lp{\left[}\def\Rp{\right]}\def\lP{\left\{}\def\rP{\right\}} \def\HS{\hskip 1cm minus 0.8cm} \def\Neq{\;{\ooalign{\hfil$\setminus$\hfil\crcr$=$}}\;}%%% \neq の代わり=\ \def\C#1#2{{}_{#1}{\rm C}_{#2}} \def\P#1#2{{}_{#1}{\rm P}_{#2}} \def\H#1#2{{}_{#1}{\rm H}_{#2}} %順列・組合せ %平行は $l\,/\!/ \,m$ でできる \newcommand{\Arc}[1]{\overset{\rotatebox{90}{\Big)}}{#1}} %graphicsを読み込むこと 例 $\Arc{\text{C}\text{C}_1}$と 例 $\Arc{\text{C}\text{C}_1}$ \newcommand{\bd}[1]{\mbox {\boldmath$#1$}} %数式で太字を出す便利なコマンド 例 $\bd{a}$ \newcommand{\ndaen}[1]{\scalebox{1}[1.2]{\MARU{\bf#1}}} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%  均等割付 1 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \def\kintou#1#2{\hbox to#1{% \hss\kanjiskip=0pt plus 1fill minus 1fill \xkanjiskip=\kanjiskip #2\hss}} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \begin{document} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % % 空欄の高さを変更した % \def\BoxHeight{.8} \twocolumn[\TitleNoName{H19 センター数学II・B 2007/01/21 No.1}] %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \Toi {\bf (必答問題)}(配点~30) %%%%%%% % 年度 2007 % 出題 センター 0000 % 検索キーワード 三角関数 % 科目 数U \SubToi 不等式 \[ \sin 2x > \sqrt{\,2} \cos \LP x+\FRAC{\pi}4 \RP +\FRAC12 \] を満たす $x$ の範囲を求めよう。ただし,$0 \leq x < 2\pi$ とする。  $a=\sin x,\ b=\cos x $ とおくと,与えられた不等式は \[ \NO \,ab+\NO\,a-\NO \,b-1>0 \] となる。左辺の因数分解を利用して $x$ の範囲を求めると \[ \FRAC{\pi}{\NO} \NO,\ y \Neq \NO$ である。真数 は正であるから $x<\NO$ である。ただし,対数 $\log_a b$ に対し,$a$ を底と いい,$b$ を真数という。  また \[ \log_{\sqrt{y}} 3=\FRAC{\NO}{\log_3 y},\ \log_y 81=\FRAC{\NO}{\log_3 y} \] であるから,与えられた不等式は \[ 1<\FRAC{\NO}{\log_3 y}+\FRAC{\log_3 \LP 1-\FRAC x2 \RP}{\log_3 y} \] となる。よって \[ \hskip25pt y>\NO\MarkNO1 \hskip25pt のとき,\log_3 y<\log_3 \lP \NO \MarkNO2 \LP 1-\FRAC x2 \RP \rP \] \[ \NO \log_3 \lP \CallNO2 \LP 1-\FRAC x2 \RP \rP \] となる。 %(数学U・数学B第1問は次ページに続く。) \newpage %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%  求める領域を図示すると,次の図 $\NO\MarkNO3$ の影をつけた部分となる。ただ し,境界(境界線)は含まない。$\CallNO3$ に当てはまるものを,次の $\ndaen0〜\ndaen3$ のうちから一つずつ選べ。 \begin{figure}[h] \hskip50pt \includegraphics[12.8cm,14cm]{2007sugaku2B1.png} \end{figure} %\vfill %\newpage %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \twocolumn[\TitleNoName{H19 センター数学II・B 2007/01/21 No.2}] %\setlength{\mathindent}{45pt} \ResetNo[0] \def\LabelSubToi{(\theSubToi) } \def\LabelSubSubToi{(\roman{SubSubToi})} \Toi {\bf (必答問題)}(配点~30) % 年度 2007 % 出題 センター 0000 % 検索キーワード 微分積分 % 科目 数T %%%%%%%  $a>0$ として,$x$ の関数 $f(x)$ と $g(x)$ を \[ f(x)=x^3-x \] \[ g(x)=f(x-a)+2a \] とする。 \SubToi 二つの関数の差 $g(x)-f(x)$ は \[ g(x)-f(x)=a\LP \NNO \,x^2+\NO\,ax-a^2+\NO \RP \] と表され,$x$ の方程式 $g(x)-f(x)=0$ が異なる二つの実数解をもつような $a$ の範囲は \[ 0 0$ となる最小の自然数 $n$ は $\NO$ である。 \vfill %%%%%%% \SubToi 第 $n$ 項が $2b_n+c_n$ で与えられる数列 $\{ 2b_n+c_n \}$ は,初項が 0 で公差が $d$ の等差数列になり,第 $n$ 項が $b_n-2c_n$ で与えられる数列 $\{ b_n-2c_n \}$ は,初 項が $x$ で公比が $r$ の等比数列になるとする。このとき $b_n+c_n$ は \[ b_n+c_n=\FRAC{\NO\MarkNO1}{\NO\MarkNO2} d(n-1)-\FRAC{\NO\MarkNO3}{\NO\MarkNO4} x r^{n-1} \] と表される。 %(数学H・数学B第3問は次ページに続く。) \vfill %%%%%%% \SubToi 数列 $\{ a_n \},\ \{ b_n \},\ \{ c_n \}$ は (1),\ (2) を満たすとする。さらに,第 $n$ 項が $b_n+c_n$ で与えられる数列 $\{ b_n+c_n \}$ の階差数列は,数列 $\{ a_n \}$ であるとする。このとき \[ a_n=\FRAC{\CallNO1}{\CallNO2} d+\FRAC{\CallNO3}{\CallNO4} x (1-r) r^{n-1} \] であるから,(1) より \[ r=\NO,\ x=\FRAC{\NNNO}{\NO},\ d=\NNNO \] である。したがって,数列 $\{ b_n \},\ \{ c_n \}$ の第 $n$ 項は,それぞれ \[ b_n=-\FRAC{\NO^n}{\NO}-\NNO (n-1) \] \[ c_n=\NO^n-\NNO (n-1) \] である。 \vfill %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \twocolumn[\TitleNoName{H19 センター数学II・B 2007/01/21 No.3}] \ResetNo[0] \Toi {\bf (選択問題)}(配点~20) %%%%%%%%%%%% % 年度 2007 % 出題 センター 0000 % 検索キーワード ベクトル % 科目 数B  点 O を原点とする座標空間に 4 点 A$(1,\ 0,\ 0)$,\ B$(0,\ 1,\ 1)$,\ C$(1,\ 0,\ 1)$,\ D$(-2,\ -1,\ -2)$ がある。$0 \Tab & \ndaen1 \ = \Tab & \ndaen2 \ < \end{array} \] %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \twocolumn[\TitleNoName{H19 センター数学II・B 2007/01/21 No.4}] \SubToi 変量 $x$ と変量 $y$ の相関図(散布図)として適切なものは,相関関係,平均値, 中央値に注意すると,$\NO\MarkNO3$ である。ただし,相関図(散布図)中の点は,度 数 1 を表す。$\CallNO3$ については,当てはまるものを,次の $\ndaen0〜\ndaen3$のうち から一つ選べ。 \begin{figure}[h] \hskip80pt \includegraphics[10.5cm,9.23cm]{2007sugaku2B2.png} \end{figure} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% %\twocolumn[\TitleNoName{H19 センター数学II・B 2007/01/21 No.4}]  さらに,P 高校の 20 人の数学の得点と Q 高校のあるクラス 25 人の数学の得 点を比較するために,それぞれの度数分布表を作ったところ,次のようになっ た。 \hskip100pt \begin{tabular}{|c|r|r|} \hline 階 級&P 高校&Q 高校 \\ \hline \hline 以上 以下&& \\ 35 〜 39&0&5\\ \hline 40 〜 44&0&5\\ \hline 45 〜 49&3&0\\ \hline 50 〜 54&4&0\\ \hline 55 〜 59&6&0\\ \hline 60 〜 64&3&10\\ \hline 65 〜 69&1&2\\ \hline 70 〜 74&0&2\\ \hline 75 〜 79&3&1\\ \hline\hline 計&20&25\\ \hline \end{tabular} \newpage %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \SubToi 二つの高校の得点の中央値については,$\NO\MarkNO4$ 。$\CallNO4$ に当てはまるも のを,次の $\ndaen0〜\ndaen3$のうちから一つ選べ。 \[ \begin{array}{l} \ndaen0 \ {\rm P} 高校の方が大きい \\ \ndaen1 \ {\rm Q} 高校の方が大きい \\ \ndaen2 \ {\rm P} 高校と {\rm Q} 高校で等しい \\ \ndaen3 \ 与えられた情報からはその大小を判定できない \end{array} \] %(数学皿・数学B第5問は次ページに続く。) \vfill %%%%%%% \SubToi 度数分布表からわかる Q 高校の得点の平均値のとり得る範囲は $\NNO.\NO$ 以上 $\NNO.\NO$ 以下である。また,(1) より P 高校の 得点の平均値は $\CallNO1.\CallNO2$ であるから,二つの高校の得点の平均値に ついては,$\NO\MarkNO4$ 。ただし $\CallNO4$ については,当てはまるも のを,次の $\ndaen0〜\ndaen3$のうちから一つ選べ。 \[ \begin{array}{l} \ndaen0 \ {\rm P} 高校の方が大きい \\ \ndaen1 \ {\rm Q} 高校の方が大きい \\ \ndaen2 \ {\rm P} 高校と {\rm Q} 高校で等しい \\ \ndaen3 \ 与えられた情報からはその大小を判定できない \end{array} \] \vfill %%%%%%% \SubToi 次の謎のうち,{\bf 誤っているもの}は $\NO\MarkNO4$ である。$\CallNO4$ に当てはまるも のを,次の $\ndaen0〜\ndaen3$のうちから一つ選べ。 \[ \begin{array}{l} \ndaen0 \ 40 点未満の生徒の割合は,{\rm Q} 高校の方が大きい。 \\ \ndaen1 \ 54 点以下の生徒の割合は,{\rm Q} 高校の方が大きい。 \\ \ndaen2 \ 65 点以上の生徒の割合は,{\rm Q} 高校の方が大きい。 \\ \ndaen3 \ 70 点以上の生徒の割合は,{\rm P} 高校の方が大きい。 \end{array} \] \vfill %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \twocolumn[\TitleNoName{H19 センター数学II・B 2007/01/21 No.5}] \ResetNo[0] \Toi {\bf (選択問題)}(配点~20)  二分法を用いて 5 の 3 乗根の近似値を計算するために,次の〔プログラム 1 〕を 作った。 \bigskip 〔プログラム 1 〕 \begin{quote} \begin{alltt} \Tab 100 LET A=0 \Tab 110 LET B=2 \Tab 120 INPUT N \Tab 130 FOR I=1 TO N \Tab 140 LET C=(A+B)/2 \Tab 150 LET D=C*C*C-5 \Tab 160 IF D=O THEN LET B=C \Tab 180 NEXT I \Tab 190 PRINT A \Tab 200 PRINT B \Tab 210 END \end{alltt} \end{quote} %(数学皿・数学B第6問は次ページに続く。)  以下,小数の形で解答する場合は,指定された\ruby{桁}{けた}数の一つ下の桁を四捨五入 し,解答せよ。途中で割り切れた場合は,指定された桁まで $\ndaen0$にマークするこ と。 %%%%%% \SubToi 変数 {\tt N} に 3 を入力したとき,出力される変数 {\tt A} の値は $\NO.\NNO$ で あり,変数 {\tt B} の値は $\NO.\NNO$ である。 \bigskip %%%%%% \SubToi 変数 {\tt N} に 5 を入力したとき,出力される変数 {\tt A} と変数 {\tt B} の値の差 {\tt B-A} は $\NO.\NNNNO$ である。 \bigskip %%%%%% \SubToi 出力される変数 {\tt A} と変数 {\tt B} の値の差 {\tt B-A} が 0.001 以下になるようにしたい。 変数 {\tt N} に入力すべき整数のうち,最小のものは $\NNO$ である。 %(数学皿・数学B第6問は次ページに続く。) \newpage %%%%%% \SubToi 2 次方程式 $x^2-2x-4=0$ の大きい方の解の近似値を求めるために, 〔プログラム 1 〕の 150 行を \begin{quote} \begin{alltt} \Tab 150 LET D=C*C-2*C-4 \end{alltt} \end{quote} のように変更し,さらに {\tt 100} 行と {\tt 110} 行を $\NO\MarkNO1$ のように変更した〔プログ ラム 2 〕を作った。$\CallNO1$ に当てはまるものを,次の $\ndaen0〜\ndaen3$のうちから一つ選べ。 \[ \begin{array}{ll} \bigskip\ndaen0 \RENRITU{\tt 100 \ LET \ A=0 \\ \tt 110 \ LET\ B=1 } \Tab & \ndaen1 \RENRITU{\tt 100 \ LET \ A=1 \\ \tt 110 \ LET \ B=2 } \\ \ndaen2 \RENRITU{\tt 100 \ LET \ A=2 \\ \tt 110 \ LET \ B=3 } & \ndaen3 \RENRITU{\tt 100 \ LET \ A=3 \\ \tt 110 \ LET \ B=4 } \end{array} \] %(数学皿・数学B第6問は次ページに続く。) %%%%%%%% \SubToi $(4)$ の〔プログラム 2 〕を変更して,2 次方程式 $x^2-2x-4=0$ の小さい方 の解の近似値を求める。まず,〔プログラム 2 〕の {\tt 100} 行と {\tt 110} 行を \begin{quote} \begin{alltt} \Tab 100 LET A=-2 \Tab 110 LET B=-1 \end{alltt} \end{quote} のように変更し,さらに {\tt 150} 行から {\tt 170} 行に変更を加えることを考える。次の 変更のうち, {\tt N} に入力する値を大きくしても {\tt A,\ B} の値が解に{\bf 近づかないもの} は $\NO\MarkNO2$ である。$\CallNO2$ に当てはまるものを,次の $\ndaen0〜\ndaen3$のうちから一つ選べ。 \[ \begin{array}{l} \bigskip\ndaen0 \RENRITU{\tt 150 \Tab LET \ D=C*C-2*C-4 \\ \tt 160 \Tab IF \ D<0 \ THEN \ LET \ B=C \\ \tt 170 \Tab IF \ D>=0 \ THEN \ LET \ A=C } \\ \bigskip\ndaen1 \RENRITU{\tt 150 \Tab LET \ D=C*C-2*C-4 \\ \tt 160 \Tab IF \ D>0 \ THEN \ LET \ A=C \\ \tt 170 \Tab IF \ D<=0 \ THEN \ LET \ B=C } \\ \bigskip\ndaen2 \RENRITU{\tt 150 \Tab LET \ D=(C*C-2*C-4)*(B*B-2*B-4) \\ \tt 160 \Tab IF \ D<0 \ THEN \ LET \ A=C \\ \tt 170 \Tab IF \ D>=0 \ THEN \ LET \ B=C } \\ \ndaen3 \RENRITU{\tt 150 \Tab LET \ D=(C*C-2*C-4)*(A*A-2*A-4) \\ \tt 160 \Tab IF \ D<0 \ THEN \ LET \ A=C \\ \tt 170 \Tab IF \ D>=0 \ THEN \ LET \ B=C } \end{array} \] \end{document} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \twocolumn[{\Large\bf{H19 センター数学II・B 2007/01/21 正解・配点}} \hspace{1cm}{\bf 2005/9/1 (60分)}\vskip5pt\hrule ] \doublerulesep=0.5pt \Toi[1] \begin{tabular}{||c|c|c||c||} \hline\hline       解答記号       &    正  解    & 配点 & 自己採点 \\\hline\hline \NO,\ \FRAC{\NO}{\NO} & \fbox{1},\ \FRAC{\fbox1}{\fbox2} & 4 & \\\hline \FRAC{\NNO}{\NO}<a<\FRAC{\NO}{\NO}, & \FRAC{\fbox{$-1$}}{\fbox2}<a<\FRAC{\fbox{1}}{\fbox2}, & & \\ \NO<a<\NO & \fbox1<a<\fbox2 & \raisebox{15pt}[0pt][0pt]{5} & \\\hline $\left(\FRAC{\NO}{\NO},\ \FRAC{\NO}{\NO}\right)$ & $\left(\FRAC{\fbox3}{\fbox4},\ \FRAC{\fbox1}{\fbox8}\right)$ & 5 & \\\hline \NO,\ \NO & \fbox0,\ \fbox2 & 6 & \\\hline\hline $\LP a^2+\NO a \RP x-\NO a$ & $\LP a^2+\fbox3 a \RP x-\fbox4 a$ & 5 & \\\hline $a=\NNO$ & a=\fbox{$-4$} & 5 & \\\hline \NNO,\ \NO & \fbox{$-3$},\ \fbox0 & 5 & \\\hline \NO & \fbox{\MARU1} & 5 & \\\hline\hline \multicolumn{3}{||r||}{\rule[-0.3cm]{0cm}{0.8cm}{\bf 第1問(40点)} 自己採点小計}& \\\hline\hline \end{tabular} \Toi\ResetNo \begin{tabular}{||c|c|c||c||} \hline\hline       解答記号       &    正  解    & 配点 & 自己採点 \\\hline\hline $\Kaku{ABC}=\NNNO\DEG$ & $\Kaku{ABC}=\fbox{120}\DEG$ & 3 & \\\hline ${\rm AC}=\NNO$ & ${\rm AC}=\fbox{13}$ & 3 & \\\hline $\FRAC{\NNO\sqrt{\NO}}{\NO}$ & $\FRAC{\fbox{13}\sqrt{\fbox{3}}}{\fbox{3}}$ & 3 & \\\hline ${\rm BD}=\FRAC{\NNNO}{\NNO}$ & ${\rm BD}=\FRAC{\fbox{176}}{\fbox{13}}$ & 5 & \\\hline ${\rm BE}=\FRAC{\NNO}{\NNO}$ & ${\rm BE}=\FRAC{\fbox{56}}{\fbox{13}}$ & 6 & \\\hline\hline $\FRAC{\NO}{\NO}$ & $\FRAC{\fbox1}{\fbox{9}}$ & 4 & \\\hline $\FRAC{\NO}{\NO}$ & $\FRAC{\fbox{2}}{\fbox{9}}$ & 4 & \\\hline $\FRAC{\NO}{\NO}$ & $\FRAC{\fbox{1}}{\fbox{3}}$ & 5 & \\\hline $\NO$ & \fbox{4} & 7 & \\\hline\hline \multicolumn{3}{||r||}{\rule[-0.3cm]{0cm}{0.8cm}{\bf 第2問(40点)} 自己採点小計}& \\\hline\hline \end{tabular} \bigskip\bigskip \newpage \Toi \ResetNo \begin{tabular}{||c|c|c||c||} \hline\hline       解答記号       &    正  解    & 配点 & 自己採点 \\\hline\hline \NNO & \fbox{AE} \ $\LP \fbox{15} \RP$ & 3 & \\\hline \NNO & \fbox{BE} \ $\LP \fbox{25} \RP$ & 3 & \\\hline ${\rm ER}^2=\FRAC{\NO}{\NO}-{\rm EF}^2$ & ${\rm ER^2=\FRAC{\fbox{3}}{\fbox{4}}-EF^2}$ & 4 & \\\hline ${\rm FR}=\FRAC{\sqrt{\NO}}{\NO} $ & ${\rm FR}=\FRAC{\sqrt{\fbox{\,3}}}{\fbox{2}}$ & 4 & \\\hline $ \FRAC{\sqrt{\NO}}{\NO}\pi $ & $\FRAC{\sqrt{\fbox{3}}}{\fbox{6}}\,\pi$ & 6 & \\\hline\hline \multicolumn{3}{||r||}{\rule[-0.4cm]{0cm}{1cm}{\bf 第3問(20点)} 自己採点小計}& \\ \hline\hline \multicolumn{3}{||r||}{\rule[-0.4cm]{0cm}{1cm}自己採点合計} & \\ \hline\hline \end{tabular} \end{document}